
こんにちはッ KOHMAですッ
園長先生の授業、後半ですッ
だんさん(DANTE)で、スタックの説明。
園長「リードに力をかけすぎると、
ワンコのテンションが下がるので、
くれぐれもひっぱりすぎないように。」

園長「キレイにスタックする練習を
少しの時間でいいですから、毎日続けてください。
この子達は、自分でこの姿勢を覚え、
それに伴う筋肉が強化されることで、
正しい姿勢で立てるようになるのです。」

園長「首を上げるクセをつけさせると、
お散歩の時も、地面のニオイを嗅いで、
他犬の病気をもらったり、
道端に落ちている物を誤飲する事も防げます。
ショーに出なくても、ショーの練習は
普段の生活に、とても役に立つんですよ。」
なるほど〜ッ なっとく〜ッ
ではでは、ちょっと モフモフでしていただきましょうッ

園長「このように おもちゃやおやつに反応する子は
練習しやすいのですよ。
練習しているというより、遊んでくれていると
思わすことがポイントです。」

園長先生がスタックさせると、私がするのとは大違いッ!

歩いていても、とっても楽しそうなモフモフ。
完全に遊んでもらってると思ってる〜ッ

↑ 初参加の『ハナちゃん』
園長先生がスタックさせると、
イキイキッ キラキラッ

↑ ゆずぽん(小麦娘)も、楽しそうにスタックッ!
そして オマケ授業ッ♪
『飛びつきをやめさせる方法ッ』
↓ このように、飛びついてくる子 いますよね?(← モフモフ)

ワンコとしては、楽しくって楽しくって
「ね〜ね〜 遊ぼう〜 遊ぼう〜ッ♪」と
気持ちを抑えきれない状態です。
ここで、「ノ〜ッ!」と叱ると
ワンコは楽しいだけなのに叱られたと思います。
なので
この様に ↑ 両手を持って
「そっかぁ そっかぁ モフ〜ッ
楽しいなぁ〜 楽しいなぁ〜ッ♪」と
超笑顔で話しかけます。
そして、けっして手を離しません。
ワンコは、手を離そうと動き出しますが
けっして離しません。
これを何度か続けるとワンコは
「う〜ん 楽しいんだけど、手持たれるのは
なんか嫌だなぁ。。。
この方法で甘えるのはやめようかなぁ。」
と、考え始めます。
すると、あら不思議ッ
もうしなくなります。
でも、次の日には またしたりします。
そしてまた、同じように手を離さないようにします。
これを やめるまで何度もくりかえします。。。
何事も、日々の積み重ねってことですね。